
わからない人
プロパーカード?提携カード?
どちらもクレジットカードなのに何が違うんだ?

実は大きな違いがあるプロパーカードと提携カード!
何がどう違うのがご紹介しますよ!
クレジットカードにはグレードや機能によっていろいろな種類があります。
まず大きくはプロパーカードと提携カードに分けられるというのをご存知ですか?
どちらを選ぶかで持っているメリットも全然違うこれらのカード
このエントリーではプロパーカードと提携カードの違いについてご紹介します!
- プロパーカードと提携カードの違い
- それぞれの特徴とメリットデメリット
についてわかります。
まずはプロパーカードについてみていきましょう。
プロパーカードとは

プロパーカードとはクレジットカード会社が独自で発行しているオリジナルカードのことです。
クレジットカードには全世界で使うことが出来る国際ブランドというものがあります。
厳密にいえば国際ブランドの運営会社が自社発行しているカードを指すのです。
国際ブランドにはこれらの種類があります。
- American Express
- JCB
- ダイナース
- Mastercard
- VISA
これら国際ブランドはそれぞれのクレジットカードのブランドライセンスというものを持っています。
そのライセンスがあるからこそ国際ブランドを名乗ることが出来るんですね。
しかしこの国際ブランドの中で自社でカードを発行しているのはこれだけ。
- American Express
- JCB
- ダイナース
特に厳密な意味でプロパーカードといった場合はこの3社の自社発行したカードを指すのです!
具体例としては、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードやJCBプラチナカード、ダイナースクラブカードなどです。
では国際ブランドだけれども自社でカードを発行していないVISAやMastercardはプロパーカードではないのでしょうか?
実はこの2社のブランドを使ったカードであったりこれら国際ブランドではない企業が自社で発行しているものも広義のプロパーカードと呼ばれています。
例えば、三井住友VISAカードやセディナマスターカードなどです。
これらにはブランド名の前に企業名がついているので厳密なプロパーカードと区別できますね。
プロパーカードがどういったものか分かったところで、どんなメリットのあるカードなのか見ていきましょう。
プロパーカードのメリット

プロパーカードには、提携カードにはないメリットがいくつもあります。
- ステータス性が高い!
- 質の高い総合的なサービスが付帯!
- 会社が倒産しない限りカードが無効にならない!
ステータス性が高い!

プロパーカードにはまず世界中で使えて知名度も抜群という国際ブランドのステータス性があります!
一般・ゴールド・プラチナなどのランクが設定されていることも多くあり、上位のカードを手にするためには使用金額や利用状況によってインビテーションが来るのを待たなければいけないなど、選ばれたものだけが持つことが出来るというプレミアも感じますね!
ステータス性はすなわち信頼ということでもあり、プロパーカードをしっかり使っているということで社会でもきちんとした人だと見られたりもします。
プラチナカードなどの上位カードを手にれる為には、その下のランクのプロパーカードを利用していることが必須となることが多いので、将来のことも考えて一枚持っておくのもいいですね!
質の高い総合的なサービスが付帯!

プロパーカードはカード発行会社が独自に作っているものですので、幅広いサービスを取り揃えている傾向にあります。
・国内・海外旅行傷害保険 ・ショッピング保険 ・オンライン不正利用保険 ・独自のポイントサービス ・海外アシスタントサービス ・提携ショップでの割引サービス ・携帯・公共料金の支払い ・家族カード・ETCカードなど追加カードの発行 ・楽天EdyやSuicaなどの電子マネー機能
こういったサービスが付帯されていることが多いです。
他にもカード自体の年会費が手ごろに設定されているものも多くあります。
(初年度無料や使用額により次年度割引など)
こうしたサービスの自由度はカードを直接発行している会社であるが故のものですね!
会社が倒産しない限りカードが無効にならない!

これはどういう事かというと、プロパーカードは国際ブランドを持っている限られた会社が自社で発行したカードを指しますが、その会社が倒産しない限りカードが使えなくなってしまう事はない、ということです。
しかも、世界中で使用できステータス性も抜群で、さまざまなサービスや特典があるからこそあらゆる人たちに利用されて国際ブランドの地位を保っているのです。
つまりAmerican ExpressやJCBがなくなってしまうということは簡単には考えられません。
これは逆に、提携カードの場合はその企業との提携が終了してしまえばサービスを受けられなくなってしまうということを意味しています。
自社でサービスもなにもかもを提供しているプロパーカードなら心配はいりませんね!

プロパーカードには超大手という安心感がありますよね。
ステータス性も高いし、専門に特化したカードという印象があります。
提携カードとは

提携カードとはクレジットカード会社と他の企業が提携して発行しているカードのことです。
厳密にいえば国際ブランドが独自に発行したものでないカードはすべて提携カードです。
また広義のプロパーカードであるVISAとMastercardは、自社ではカードを発行していないので提携カードでもあると言えます。
つまり、厳密なプロパーカード、広義のプロパーカード以外はすべて提携カードと言えるのです。
提携カードのメリット

提携カードにも、さまざまなメリットがあります。
- 提携企業によっていろいろな特典が受けられる!
- カード作成が簡単!
- 年会費が安い!
提携企業によっていろいろな特典が受けられる!

提携カードの最大の特徴にして最高のメリットは、ありとあらゆる提携カードがあるために得られる特典がとても幅広いことです。
企業がクレジットカード会社と提携してカードを発行する目的は、ズバリ自社を利用してもらいたいからです。
だからこそ企業ごとに特色のあるメリットをカードに付加し、多くの人に利用してもらえるようにいろいろな種類を発行しているのです。
ショッピングモールやガソリンスタンド、薬局や旅行会社、ホテル、コンビニなど多くの会社が提携カードを作っています。
具体的にはAmazonカードやPontaカード、JALカードやイオンカードなどがあげられますが、
あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。
提携カードで受けられる特典としては以下の種類などがあります。
- クレジット決済でポイントが貯まる
- 普段の買い物でポイントが貯まる
- 提携カード利用で値引きや割引
- 提携先での利用で優待
例えばAmazonカードならいつでもAmazonプライム特典が使い放題だったりポイントの還元率が倍になったりします。
JALカードを利用すればマイルが多く貯められるほか、ラウンジの利用ができたり旅行保険が付加されたりします。
旅行が好きな人はマイルが貯まりやすい提携カードを使えばもっと旅行に行けますしおトクに買い物がしたい人はポイントの使い道がたくさんあったりキャッシュバックがある提携カードを選ぶのが良いでしょう。
このように提携カードはその発行企業によってポイント還元や割引、優待といったメリットがあり、使いようによっては非常に得する使い方が出来るのです。
カード作成が簡単!

提携カードは提携企業が自社を利用してほしいために作っているカードですので、できれば多くの人に持っていて欲しいと企業は思っています。
そこで提携カードではクレジットカードを作るための条件である年収やこれまでのカード利用履歴(クレジットヒストリー)などの条件を緩和していることが多くあります。
実際にプロパーカードと比べて提携カードは作成しやすく、手続きなども簡単になっています。
例えば楽天カードではカード作成にハンコも身分証明証も不要!というのがCMでも言われていますよね。
発行までの期間が早いのも提携カードの特徴です。
年会費が安い!

提携カードは多くの人に手に取ってもらいやすくするため年会費が無料のことが多いです!
初年度年会費が無料の場合と永年無料の場合があります。
初年度のみ無料である場合でも一年間の利用実績によって次年度も無料となったり、割安になったりするカードが多く敷居が低くなっています。
例えば楽天カードでは年会費永年無料!
マイルの貯まりやすいJALカードでは初年度無料ですが、次年度以降も2,200円という価格でカードを持てます!
そもそも年会費がかかると言っても数千円程度ですので、さまざまなサービスですぐに元が取れてしまいますね!

提携カードなら自分の好きなお店やよく利用するサービスに特化したものを手軽に選べるイメージですね。
あなたも普段使っているのは提携カードが多いのではないでしょうか。

さて、プロパーカードと提携カードの違いはお分かりいただけたでしょうか。 求めているサービス・特典や普段のお金の使い方によってあなたに合ったカードは変わります。
ぜひあなたにピッタリのカードを見つけてみてくださいね!
プロパーカードも提携カードも良条件のものだけこちらにまとめました。
コメント